シンガポールでの会社設立・法人設立・投資・節税・進出・移住、シンガポールの賃貸物件・不動産、企業進出リサーチ・支援、シンガポール生活・居住サポート、シンガポール留学・学校紹介ならフォーランドシンガポール

日本より圧倒的に有利な税制、住みやすさを誇るシンガポールで会社設立すれば、俄然有利に資産形成、資産保全、海外投資を行なえます。シンガポールの賃貸物件・不動産紹介もフォーランドシンガポール。

シンガポール会社設立、法人設立サポート|投資・節税・進出・移住|フォーランドシンガポール

【新興ASIAウォッチ/第119回】アジアでも人気、日本のアイスクリーム

猛暑でアイスクリームの売り上げが増加

日本の夏は、完全に熱帯化した。連日、35度超えの「真夏日」だから、とにかく涼を求める。そのひとつが、アイスクリーム。私は子どものころから大のアイスクリーム好きで、夏休みになると毎日、母親にお小遣いをねだってはホームランバーを買って食べた。スティックに「当たり」の印が出たらもう1本もらえたので、いつもどれを選ぶか迷ったことを思い出す。

というわけで、今回は季節ネタということで、アイスクリームのトピックを紹介したい。地球温暖化によって夏が記録的に暑くなったため、アイスクリームの売り上げは、世界中で年々、増加している。

日本アイスクリーム協会によると、日本のアイスクリーム販売金額は2003年度に3,322億円で底を打って以来、この20年間拡大を続け、2022年度には5,534億円に達したという。市場規模が、約1.7倍になったことになる。それにより、家庭でのアイスクリームの支出金額も、3年連続で1万円を超えた。また、海外向けの輸出も好調で、最近は東南アジア向けの輸出が伸びているという。

今年も世界中が猛暑だから、昨年以上にアイスクリームが売れるのは確実視されている。それを見越して、江崎グリコ、森永製菓、ロッテなどのメーカーは、すでに生産工場をフル稼働させているという。

4種類に分類されるアイス、どれが人気は?

ではいま、どんなアイスクリームが人気なのだろうか?
そのランキングを見る前に、ひと口にアイスクリームと言っても、大別して4種類に分類されることを知っておきたい。

「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」の4つで、これは、乳成分(乳脂肪分+乳固形分)の含有量によって分けられている。

具体的には、ハーゲンダッツの『ミニカップバニラ』のように濃厚でコクのあるもの(乳固形分15.0%以上、うち乳脂肪分8.0%以上)が「アイスクリーム」、濃厚でコクがありながらもさっぱりとした味わいのもの(乳固形分10.0%以上で、うち乳脂肪分3.0%以上)が「アイスミルク」、『クーリッシュ』のようなシャリシャリ感を味わえるものや抹茶やキャラメルなどさまざまなフレーバーのものが「ラクトアイス」、『ガリガリ君』のように、乳成分がほとんど含まれていないで、かき氷や果汁を凍らせたようなものが「氷菓」だ。

そこで、人気ランキングだが、ネットサイト「みんなのランキング」によると、次にようになっている。

1位:ロッテ『雪見だいふく』
2位:森永 『ピノ』
3位:グリコ 『パピコ (チョココーヒー)』
4位:森永 『PARM (チョコレート)』
5位:森永『チョコモナカジャンボ』
6位:明治 『エッセル スーパーカップ 超バニラ』
7位:森永 『MOW バニラ』

ただ、これ以外に色々なランキングがあり、それによってランクは変わるので、これが人気のすべてではない。また、季節によってもランキングは変動する。

夏によく売れるのはラムネ系、ソーダ系

上記したランキングには出ていなが、次のアイスクリームも人気絶大で、ロングセラーとなっている。

井村屋『あずきバー(BOX)』
グリコ『ジャイアントコーン』
明治『エッセルスーパーカップ 超バニラ』
ハーゲンダッツ『ミニカップバニラ』
赤城乳業『ガリガリ君ソーダ』
ロッテ『クーリッシュ バニラ』

じつは私の家内も大のアイスクリーム党で、夫婦揃ってスーパーやコンビニで1度に何種類ものアイスクリームを買う。したがって、上記したものはすべて食べているが、その中でもハーゲンダッツの『ミニカップバニラ』、ロッテの『雪見だいふく』、井村屋の『あずきバー(BOX)』、明治の『エッセル スーパーカップ 超バニラ』を特によく食べる。

ただし、これほどの猛暑になると、アイスクリームでも「氷菓」系のものに手が伸びる。じつは、この傾向は数字にも現れていて、メーカー担当者は「気温が上昇するにつけ、ラムネ系、ソーダ系のアイスの売り上げが上がります。逆に、バニラのようなアイスは落ちるんです」と言う。炎天下では、乳成分たっぷりの濃厚系はやはり好まれないようだ。

日本に来た外国人が喜ぶコンビニ・アイス

日本のアイスクリームは、なによりバラエティに富んでいる。スーパーやコンビニでこれほど多くの種類のアイスクリームが売られている国はない。特に、コンビニはパッケージアイスの宝庫だ。

アメリカやヨーロッパでは、例えばサーティワンのような、アイス専門店でフレーバーを選んで買うかたちの方が主流だ。また、スーパーの冷凍ケースでは大型パッケージでのデザートアイスがメインになっている。日本のように、ステックアイス、小型カップアイスはそれほど豊富ではない。

外国人旅行者は、日本のコンビニで売られているアイスを見て驚く。ともかく、ミルク系からキャンディ系、フルーツ系、最中系、かき氷系などなんでもありで、パッケージもバラエティに富んでいる。

私の家族は、海外から来た友人家族から、「どれを買ったらいいの?」と、よく聞かれる。彼らに人気なのは、抹茶味や小豆味のような日本独特のフレーバー。また、『雪見だいぶく』のような、向こうではありえないアイスを食べると、「これはいい」と感激する。

アイスクリーム好き世界一はどこの国か?

日本のアイスクリーム市場が年々拡大しているように、世界全体でもアイスクリーム市場は拡大している。リサーチ会社の「Mordor Intelligence」社の市場調査レポートによると、世界のアイスクリーム市場規模は、2022年に706億ドル(約10兆円)に達している。ここ数年間は、毎年5〜10%規模で成長しており、2028年には943億ドルに達すると予測されている。

アイスクリームの1人当り消費量を国別で見ると、ダントツで1位が、オーストラリア(20.8リットル)。日本は20位(6.7リットル)となっている(「Euro Monitor」社の調査)。以下、そのランキングを示す。

1位:オーストラリア(20.8)
2位:ニュージーランド(15.2)
3位:アメリカ(13.1)
4位:フィンランド(13.0)
5位:ノルウェー(11.9)
6位:リトアニア(10.3)
7位:ポルトガル(10.2)
8位:イタリア(10.1)
9位:スウェーデン(10.1)
10位:スペイン(10.0)
————20位:日本(6.7)

このランキングを見てわかるのは、ランキング上位は欧米の国々ばかりということだ。これは20位まで見ても同じ。不思議なことに、寒い北に行くほどアイスクリームの消費量は上がる。北欧のフィンランド、ノルウェーに行ったとき、彼らのアイス好きには驚くと同時に嬉しかった。とくにフィンランド人はソフトクリーム系のアイスが大好きだ。

それにしてもなぜ、亜熱帯、熱帯に属し、暑い東南アジア諸国の消費量は少ないのだろうか? それはおそらく、食文化の問題と流通、人口の問題だろう。

まず、アイスクリームは欧州発のもので、昔は暑い東南アジアでは生産されなかったため、食文化として浸透しなかった。もちろん、最近はそうではないが、スーパー、コンビが日本ほど多くないので、ようやく広まってきたということだろう。そして、東南アジアはともかく人口が多い。そのため、1人当りの消費量で見ると、少なくなるというわけだ。

東南アジア市場も年率約5%で拡大中

もちろん、東南アジアのアイスクリーム市場も拡大の一途である。2022年の市場規模は71億7,568万ドル(約1兆円)で、世界全体の1割強を占めている。毎年5%ほど拡大しており、このペースでいくと2028年は100億ドルを突破すると予測されている。

市場が大きいのはインドネシア、タイ、ベトナム、フィリピン、マレーシア、シンガポールで、これは人口の大きさと比例する。

私のようなアイスクリーム好きが嬉しいのは、バンコク、シンガポール、クアラルンプール、ホーチミンなどの主要都市に行けば、必ず日本のアイスクリームが売られていることだ。

このところ、日本のアイスクリームの輸出は好調で、とくにアジア向けの輸出が伸びている。日本アイスクリーム協会によると、2022年のアイスの輸出は金額ベースで約65億円。2013年には8.6億円だったから、10年間でなんと約7.5倍になったことになる。

地域別に見ると、輸出先の1位は台湾、次いで香港、中国の順。その後に東南アジア諸国が続き、6位のマレーシア、11位のベトナム、13位のインドネシアは、前年比で2倍近くも伸びている。

『あずきバー』はマレーシアで現地生産開始

日本のアイスクリームのメーカーは、これまで東南アジア市場を地道に開拓してきた。例えば、ロッテは製菓とともに日本で人気の「雪見だいふく」を輸出し、2015年からは「YUKIMI」という商品名で、タイ、ベトナムを含む世界20カ国に展開している。

国内工場で生産されてパッケージングされた商品は、氷点下25度に保たれた冷凍コンテナに詰められ、船によって現地に運ばれる。

江崎グリコは、商品を輸出する一方で、現地生産にも乗り出している。2015年バンコクに販売を手がけるグリコフローズンタイランドを設立し、生産は現地企業に委託した。2016年にはインドネシアの現地企業との合弁会社を発足させ、生産を開始。2017年にはシンガポールにASAN統括会社をつくり、マレーシア、フィリピンなどでの販売増進に注力している。

日本独特の味『あずきバー』の井村屋は、2021年にマレーシアで地元企業に委託して現地生産を開始。ハラル認証を取得して、現地名「AZUKI BAR」で売り出すと、好調な売り上げを記録している。日本のものより甘さは控えめで、イスラム国に合わせたローカライズした『あずきバー』を、今度現地に行ったら食べてみようと思う。

バンコクで人気のグリコ、ロッテのアイス

東南アジアで日本のアイスクリームの存在感がいちばんあるのが、バンコクだろう。スーパーやコンビニには、どこでも日本のアイスクリームが置いてある。

バンコクで人気なのは、「ネスレ」(Nestlé)、「ウォールズ」(Wall’s)など欧州メーカーのアイスクリームだが、最近は、日本のアイスクリームの人気が高まっている。

現地生産を始めたグリコは4ブランド『パリッテ』、『ジャイアントコーン』、『セブンティーンアイス』、『パナップ』を販売していて、特に『ジャイアントコーン』の人気が高いという。

ロッテのアイスも人気が高い。『チョコシェル、モナカ』 『ナゲット&ピーナッツバー』の2ブランドは人気ランキングでトップ10入りしている。特筆すべきは、『雪見だいふく』で、タイでは『I’m Mochi Vanilla』という名前で販売されていて、人気1位の「ウォールズ」の「MAGNUM CLASSIC」に次ぐ人気だ。

新興ASIAウォッチ/著者:山田順

新興アジアとは、ASEAN諸国にバングラディシュとインドを加えた地域。現在、世界でもっとも発展している地域で、2050年には世界の中心になっている可能性があります。そんな希望あふれる地域の最新情報、話題を伝えていきます。
※本コンテンツ「新興ASIAウォッチ」は弊社Webサイト用に特別寄稿して頂いたものとなります。

山田順(やまだ じゅん)

1952年、神奈川県横浜市生まれ。立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。『女性自身』編集部、『カッパブックス』編集部を経て、2002年、『光文社ペーパーバックス』を創刊し、編集長を務める。日本外国特派員協会(FCCJ)会員。2010年、光文社を退社し、フリーランスに。現在、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の両方のプロデュースを手掛けている。
著書にベストセラーとなった「資産フライト」、「出版・新聞 絶望未来」などがある。

山田順 プライベートサイトへ


▲一覧に戻る

Pocket

投稿更新日:2023年07月25日


シンガポール会社設立、法人設立サポート|投資・節税・進出・移住|フォーランドシンガポール

Copyright (C) Foreland Realty Network Singapore Pte.Ltd. All rights reserved.

ページ上へもどる